当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

マボロシを超えていけ

  
目安時間 7分  
  • Facebookへのシェア
  • はてなブックマーク

おはようございます。
ブログやりなおし中のべにこです。

最近はクラウドワークスで
ブログ記事に使うための
アンケートを取ったり
写真を集めたりしています。

以前、ライターとして
ワーカー側で
必死に仕事を探していたサイト。

まさか
自分がクライアント側になるとは。

私が募集したのは
ほんとにちょっとしたものだけど。

ワーカー側の気持ちがすごくわかるので
お互いに気持ちよくお仕事できるよう
それなりに考えてやりました。

ぼちぼち

やりかたもこなれてきたので
そのうちレポートにでも
まとめてみようかな…
(需要あるのかしら?)

 

「勝手にブログ豆知識」Vol2.

さて、

今日もマイペースに話を変えます。

このコーナーでは
やりなおしブロガーべにこ自身が学んだ
知っておきたいブログの豆知識、
をお届けします!

知ってるつもりでも
曖昧だったり
あやふやだったりすることも多いと思うので
ぜひ私と一緒に学び直しましょう!

(前回好評だったので…
以下のくだりはやらせてください!)

本日のテーマは、こちら(ばばんっ)

_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/
ハルシネーション
_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/

もともとは
「幻覚」という意味の英単語。

AI界隈では
事実に基づかない情報を
あたかも事実かのように
生成してしまう現象のことです。

ブログと関係あるのか~い
というツッコミはあるかもしれませんが。
(「か~い」については
きんにくん風にお読みください)

私は、ブログ効率化には
AIの活用は切り離せないなと思っています。

べにこは、
ブログやり直しとして
ちょうど記事作成に
取り掛かりつつあるため
AIと格闘中なのです。

あとは、
たまにガチ検索して
明らかに
「AI出力そのままだろ」っていう
ハルシネーションだらけのブログを
うっかり踏んでしまったとき。

ブロガーとして
すっごく微妙な気持ちになります。
(検索上位でもたまにありません?)

真面目な話

そもそもChatGPTなどの
いわゆる「大規模言語モデル」は、
何かの単語の
その次に来るものを予測することで
自然な文章を作るものです。

だから
ファクトと違っても
「次にこういう言葉が来る!」
と予測した言葉が
あたかもそれらしく綴られるのです。

決して、
「正しい事実を出力するもの」
ではないんですよね…。

とんちんかんな回答をするAIも
ただただ頑張って予測してるだけので
イライラせずに
優しく見守ろうと思います!

参考:野村総合研究所Webサイト
https://tourmaline-pink.com/tdk/pub/s.php?7ZS
(アフィリリンクじゃないです)

 

どうやって防ぐのか

個人的には
ハルシネーションを防ぐのって
すごい大きなテーマです。

というのも、
ライター時代から
使用OKというときには
ChatGPTに助けてもらっていました。

最後は自分で書くときも
叩き台を作ってもらったり…。

当然ブログ書きにも使っていたし。

育休復帰後は本業の中でも
職場内の勉強会の資料作りなどで
活用方法を模索したりしていたので。

そのなかで
「いや、明らかに違うじゃん」
と思うこと、結構あったのです。

どうにかならんかなぁと
本を読み
有料無料複数のプロンプトを漁った上で
私なりに今やっていることは
次の2つです。

※ちなみに私は
ChatGPT Plus課金勢なので
ChatGPT内でのやり方です!

資料を渡す

あらかじめ
「いまから入力する内容を読み込んで」
と、直接ファクトを入力したり
Wordファイルに書き込んだりして
ChatGPTに渡します。

その後
「~の文章を作って。
ただし、内容については
先ほど読み込んだものを
ファクトとして使用してください」

というようなプロンプトを組みます。

何度もやってきた感じでは
これでもやっぱり
ハルシネーションは起こります。

ただ
0から丸投げよりはずっといいので
私はブログ執筆を任せるときも
書きたい「ファクト」を
Wordファイルにまとめて
読み込ませてから
出力してもらっています。

自分の目でチェックする

結局それかよ!
というところですが。

結局それです。

最初にある程度
自分で内容をまとめているので

0から丸投げするよりは
楽にチェックできるなぁと思います。

まだまだ
AIは上手に使ってこそ、です。

AIに乗っ取られはしないぞー!

上手に共存する道を選びたいですね
…自分で思うけど、どんな結論や…

あとがき

こぼれ話1

大規模言語モデルって
すらすら言えたら
かっこいいと思いません?
(私だけか)

こぼれ話2

英語では
Large Language Model
略してLLMですよ!
(だから何?)

 

今日のメルマガタイトル

なんか、出てこなくって…
いや、本当ごめんなさい

でも
「〇〇を超えていけ」
ってかっこいいよね
(中2か)

 

というわけでご挨拶

今回も
最後まで読んでくださり
ありがとうございます。

あなたの今日という日が
素敵な1日でありますように

メルマガ好評配信中♪

ワーママべにこが楽しくドタバタと

Xアフィリエイト・ブログを実践する様子を

実況中継しています。

ご登録はこちらから↓↓↓

以下にメールアドレスを入力しお申し込みください

お名前(必須)  
メールアドレス(必須)

※プロバイダーアドレスでは、メールが受け取れない場合がございますので、
Hotmail以外のYahoo、Gmailなどのフリーメールアドレスでの登録をお薦めいたします。

  • Facebookへのシェア
  • はてなブックマーク

   back-number 

カテゴリー

ページの先頭へ